
シャンプー成分で髪質改善はできる?注目の成分と選び方を解説
共有
シャンプー成分で髪質改善はできる?注目の成分と選び方を解説
「髪質改善」とは何を指すのか?
髪質改善とは、「髪のうねり・広がり・パサつき・ごわつき」といった状態を改善し、滑らかで扱いやすい髪を目指すことを意味します。根本的な構造変化というよりも、髪の状態を整える、キューティクルを守る、健康的な見た目を目指すことがポイントです。
シャンプーで髪質は本当に変わるのか?
結論から言うと、シャンプーで髪質の「印象」は変えることができます。ちなみに、遺伝的な髪質(直毛やくせ毛など)を根本的に変えることはできません。 しかし、傷んだ髪の内部補修や保湿、静電気の抑制、キューティクルの引き締めなど、「髪の状態を整える」ことは可能です。
髪質改善に効果的なシャンプー成分
1. 加水分解ケラチン
髪の主成分「ケラチン」を加水分解し、内部に浸透しやすくしたもの。傷んだ髪を補修し、ハリ・コシを与えます。
2. セラミド
保湿力が高く、髪の水分保持をサポートします。パサつきを防ぎ、しっとり感を持続させます。
3. アルガンオイル
ビタミンEが豊富で、抗酸化・保湿効果が高く、髪を柔らかくしっとり仕上げます。
4. 加水分解コラーゲン
毛髪の表面を保護し、なめらかな指通りに。ハリ・弾力のある質感を与えます。
5. γ-ドコサラクトン(エルカラクトン)
ドライヤーやヘアアイロンの熱で髪に吸着し、うねりや広がりを抑えるヒートアクティブ成分です。
6. アミノ酸系洗浄成分
ココイルグルタミン酸NaやラウロイルメチルアラニンNaなど、刺激が少なく、髪と頭皮を優しく洗浄します。
髪質別・おすすめ成分リスト
髪質 | おすすめ成分 | 効果 |
---|---|---|
乾燥・パサつき | セラミド、アルガンオイル、グリセリン | しっとり保湿、なめらかさアップ |
うねり・広がり | γ-ドコサラクトン、加水分解シルク | 熱でまとまり、クセを整える |
細くてハリがない | 加水分解ケラチン、加水分解コラーゲン | ハリ・コシ・弾力アップ |
ダメージ毛 | アミノ酸系洗浄成分、PPT系成分 | 補修・保湿しながら洗える |
髪質改善を目指すシャンプーの選び方
- 「補修」「うねり改善」「保湿」といった目的が明確な商品
- アミノ酸系洗浄成分が使われている
- 保湿・オイル成分が入っている
- 継続使用で効果が出る処方
シャンプー成分を知ることで、髪質改善はもっと身近になります。
毎日のケアから変えていきましょう!